芋文庫

推し本

本を作る

私などは、いつも気楽に本を読んで楽しんでいるのですが、今の時代、”本を作る側”は、いろんな意味で大変そうです。

それでも、”自分たちの本を作りたい”という熱意を持った方々のおかげで、いい本に出合えていると思います。

 

文房具図鑑  山本健太郎

2016年当時、12歳の小学生が作った文房具辞典。

ほぼ実物大の手描きです。この絵が力強く、”お気に入りの文具を知ってほしい”という気持ちが、ひしひしと伝わります。

筆記具は、実際それで書いた線が示され、書き心地も。彼は筆圧強めです。

健太郎君の文房具愛と、その知識、そして使い勝手を重視した独自の説明文。欲しくなる文房具がたくさん!

 

計画と無計画のあいだ  三島邦弘(1975~ )

自分を”向こう見ず”で”行き当たりばったり”と認める作者は、勤めていた出版社を辞め、単身、株式会社”ミシマ社”を設立。

”無法者”と言われながらも”日々を緊急体制で臨む”というベンチャーの働き方をいとわない社員と共に、”直取引営業”など、従来の出版社とは違う流通を考えます。

彼らは”原点回帰の出版社”を目指し、面白い本を作り、読者に届けようと奮闘します。

 

中世の写本ができるまで  クリストファー・テ・ハメル

”中世写本”は、後期ローマ帝国から盛期ルネッサンスまで、およそ千数百年間、ヨーロッパで制作されました。

羊皮紙作りから、写字生による書写、彩飾、装丁。

出来上がった写本は、それ自体がすぐれた工芸品です。

制作途中の写真もあるので、当時の写本作りの様子がよくわかります。